


不確実な時代の今こそ、
「永続」と「成長」の両立へ
経営者は今、何をするべきなのか?
経営者は目先のことにとらわれず、3年スパンで正しく「次」を見据え、自社をどう適応させ、
変化を大チャンスに変えることが求められます。
研究会全国大会では、まさに「次」を見据え、企業を成功に導いている
日本を代表する現役経営トップ・幹部の皆様が講師として集結します。
「次」のワクワクする未来を知り、大チャンスを掴む3日間、ぜひ皆さまも体感してください。

開催当日の様子

経営研究会全国大会
経営戦略セミナーとは
経営戦略セミナーは、創業者である舩井幸雄がスタートし、
今回96回目を迎える、船井総合研究所を代表する伝統的なイベントです。
100を超える経営研究会、5,000人を超える会員企業の経営者が、
一堂に会する「研究会全国大会」として開催しています。
中堅・中小企業、特に地域で活躍する経営者に主眼を置いて、
「時流」と「未来予測」から、向こう3~5年を見越して、中長期の課題解決やテーマをお伝えし、
高いモチベーションを抱いていただきます。
なお、本セミナーは研究会会員ではない経営者の皆様にもご参加いただけます

例年何千人もの
成長意欲あふれる経営者が
全国から集まるのには
理由があります
経営者として
知っておくべき
「次」の未来がわかる
目先にとらわれず、3年先・5年先といった「次」を見据えることができる3日間。来たるべき変化に適応し、チャンスに変えるためのヒントが詰まった、経営者・経営幹部のためのイベントです。

経営者向けの
セミナーとして、
日本最大級の
講師数と公演テーマ
ゲスト講師として総勢50名以上の現役経営トップが登壇。テーマ別講座や研究会分科会では船井総研講師も総勢100名以上が登壇します。多彩なテーマの中から、自分にいちばん合った講演を選ぶことができます。

全国で
活躍する経営者同士が
刺激しあえる、
貴重な機会
3日間でのべ5,000名を超える経営者・経営幹部の参加を見込んでいます。交流ランチ会・懇親パーティー・ビジネスパートナーフェアなどのイベントを通して、一生モノの人脈を築くことができます。


経営者向けイベントとして、
日本最高レベルのゲスト講師に
お集まりいただきました
講師はいずれも、最前線をいく
現場の
トップリーダーばかり。
当日はあなたも、
登壇する経営者からの
刺激を
ふんだんに受けてください。
※講師・講演時間は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
-
2日目 8月21日(月) 11:20-12:00
ヤフー株式会社
代表取締役社長 社長執行役員CEO
小澤 隆生氏
経営におけるデータ活用の意味を考える
2日目 8月21日(月) 11:20-12:00
ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員CEO
小澤 隆生氏ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 CEO(最高経営責任者)
Zホールディングス取締役専務執行役員 E-Commerce CPO
平成7年(1995年)、CSK(現SCSK)入社後、平成11年(1999年)にビズシークを設立し、平成13年(2001年)に楽天に売却。
平成15年(2003年)のビズシークの吸収合併により楽天に入社。オークション担当役員に就任。
平成17年(2005年)に楽天野球団取締役事業本部長。平成18年(2006年)に退社後は個人としてスタートアップベンチャーへの投資やコンサルティングを展開。
平成21年(2009年)から平成24年(2012年)までは楽天顧問。
平成23年(2011年)に設立したクロコスをヤフー(現Zホールディングス)に売却し平成24年(2012年)にヤフーへ入社。
平成25年(2013年)よりヤフー執行役員としてヤフーショッピングを担当、平成30年(2018年)4月より常務執行役員コマースカンパニー長に就任し、eコマース、トラベル事業、金融事業を管轄。
令和元年(2019年)6月にヤフー取締役 専務執行役員COOに就任し、コマースとメディアの全事業を管掌。
令和4年(2022年)4月にヤフー取締役 代表取締役社長 社長執行役員CEO現職に就任。
一休会長、アスクル社外取締役、ZOZO取締役、PayPay取締役、出前館社外取締役。
-
2日目 8月21日(月) 15:30-16:45
トラスコ中山株式会社 代表取締役社長
中山 哲也氏
教科書にない経営 ~教科書通りでうまくいくならば世の中は成功者で溢れている~
2日目 8月21日(月) 15:30-16:45
トラスコ中山株式会社 代表取締役社長
中山 哲也氏トラスコ中山株式会社 代表取締役社長
公益財団法人 中山視覚福祉財団 理事長
在庫大好き人間で、在庫を減らす経営には「わが社目線の典型」と異論を唱える。在庫のお陰で「残業が激減」「物流力向上」「ネット通販との相性抜群」「在庫はすべての成長のエネルギー」と、在庫信奉は尽きない。現在57万アイテムの在庫を2030年には100万アイテムに拡大予定。「教科書にない経営」を標榜し、ユニークなしくみ・制度・発想が社内に溢れる。
また、公益財団法人中山視覚福祉財団理事長として、視覚障がい者の方々への支援活動にも積極的に取り組む。
2017年度「IR優良企業 奨励賞」受賞
2018年度「ポーター賞」受賞
2020年度「健康経営優良法人(ホワイト500)」認定(3年連続)
2020年 「DXグランプリ2020」受賞
2020年度 IT賞「IT最優秀賞」受賞
2021年度 IT賞「IT賞」受賞
2022年 「グッドキャリア企業アワード2022」大賞受賞
2023年 「DXプラチナ企業2023-2025」選定 「DX銘柄2023」選定(3年連続) -
2日目 8月21日(月) 17:15-18:30
エクスコムグローバル株式会社 代表取締役社長
西村 誠司氏
「逆境をプラスに転化する、大逆転経営の神髄」
2日目 8月21日(月) 17:15-18:30
エクスコムグローバル株式会社 代表取締役社長
西村 誠司氏エクスコムグローバル株式会社 代表取締役社長
にしたんクリニックCMO
シント=トロイデンVV マーケティングアドバイザー
1970年愛知県生まれ。名古屋市立大学卒業。93年アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。95年インターコミュニケーションズ(現エクスコムグローバル)を設立、社長に就任。97年海外用レンタル携帯電話事業をスタート。その後の成長の足がかりに。2012年海外用Wi-Fiレンタルサービス「イモトのWiFi」ブランドの提供を始める。19年メディカル支援事業をスタートし「にしたんクリニック」の立ち上げを支援。20年にはわずか数か月でPCR検査サービスを実現。 -
2日目 8月21日(月) 13:30-15:00
グレートカンパニーアワード2023
大賞受賞
城南信用金庫 理事長川本 恭治氏
教育性・社会性・収益性を兼ね備えた持続的成長を続ける企業
城南信用金庫の取り組み2日目 8月21日(月) 13:30-15:00
グレートカンパニーアワード2023 大賞受賞
城南信用金庫 理事長
川本 恭治氏1985年入職。
2013年執行役員、2015年常勤理事、
2018年から副理事長を務める。
2019年6月に理事長就任。<講座のポイント>
- 「困っている人を助けることが信用金庫の使命」とし、
地域密着で中小企業の支援に注力している - 全国の信用金庫の取引先が参加するビジネスマッチング
WEBサイト「よい仕事おこしネットワーク」を運営 - 地域連携で新しい商品が多々生まれている「よい仕事おこしフェア」も開催
- とことんお客様や街の声に耳を傾け、そこに対して中小企業を連携させる取り組みを展開している、信用金庫のこの先のステージとは
- 「困っている人を助けることが信用金庫の使命」とし、

テーマ講座
経営者の皆様にキャッチアップしていただきたい旬なテーマの講座を用意しました。
経営戦略セミナーご参加の皆様は『無料』でご参加いただけます。
※事前申し込みが必要です。
各テーマ講座は先着順となるため、
満席となっていた場合、
誠に申し訳ありませんが
ご参加いただけないことがございます。
-
8月20日(日)10:00~11:30 IT導入補助金
会場:東京国際フォーラム ホールB7IT導入補助金2023
~概要から採択までのポイント大公開~
株式会社船井総合研究所
DX開発推進室 ディレクター
神徳 あや
8月20日(日)10:00~11:30
「IT導入補助金」という言葉を聞いたことがある方は多くいらっしゃると思います。
IT導入補助金は、生産性向上に役立つITツールを導入する際、その経費の一部を国が補助してくれるというものです。
本年度は最大450万円の補助を受け取ることが可能です。
しかし、IT導入補助金を受け取るには、審査があり、「採択」されなければ利用することができません。
採択されるためのポイントは2つあります。
1つ目はIT導入補助金を国が行っている目的をしっかり汲み取って申請すること、そして2つ目は不備なく申請することです。
IT導入補助金はITツールを安く導入できるものと捉えていては絶対に審査を通過することができません。
また「ただの申請でしょ」と入力したデータの見直しをせずに出してはいけません。
「補助金」や「助成金」は国民の「税金」が財源となっています。
その大切な「税金」を御社に「国が投資をする」判断をするための申請と捉えていただくと、ご理解いただけるのではないでしょうか。
弊社では昨年からIT導入補助金を利用したコンサルティングを展開しており、利用した企業様のうち、88%が採択されました。平均的な採択率が50~60%ですので、非常に高い採択率だと思います。
この度、去年実際にお客様と申請してみて得られた採択ノウハウを大公開させていただくセミナーをご用意させていただきました。
すでにIT導入補助金を活用してみようと思っていた!という会社さまは、申請に関わる方全員にご参加いただくことをオススメします。- IT導入補助金とは?制度の解説
- IT導入補助金の種類
- IT導入補助金の申請方法
- IT導入補助金獲得のための戦略
株式会社船井総合研究所
DX開発推進室 ディレクター
神徳 あや
2008年船井総合研究所入社。リサイクル、着物、雑貨などの小売業界やEコマース、広告会社、IT企業、法律事務所などさまざまな業界の業績アップコンサルティングを行ってきた。特にITツールを活用した業績アップ・生産性向上で実績をあげ、現在は中小企業にkintoneを活用したDXコンサルティングを行っている。また、2021年からは、船井総研でIT導入補助金を扱えるようスキームを構築し、2年で161社を採択させている。
-
8月22日(火)9:30~11:30 カルチャー&DX
会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール創業者精神から始めるカルチャー推進DX
完全初公開!船井総研が数年にわたって取り組んできたカルチャー推進DXの取り組みを絶対オススメのポイントにまとめてお伝えします
株式会社船井総合研究所
エンプロイーサクセス本部 マネージングディレクター
中川 洋一
8月22日(火)9:30~11:30
コロナ禍で促進されたことがある一方で、創業来大切にしてきたカルチャーまで失われてしまったと感じているオーナー経営者の方々は多くいらっしゃるのではないでしょうか。過去に戻るのではなく、DXを活用した新しいカルチャー推進の取り組みを船井総研で数年に渡って取り組んできました。そのエッセンスや成功に必要なポイントを簡潔にまとめてわかりやすくお伝えさせて頂きます。
- 船井総研がいま創業者精神を再整理した理由
- カルチャー推進によって得られた劇的な効果
- 想いを行動につなげる船井総研の取り組み内容
- カルチャーDXで押さえるべきポイント
株式会社船井総合研究所
エンプロイーサクセス本部 マネージングディレクター
中川 洋一
2010年 船井総研に新卒入社
2015年 シニア経営コンサルタントに昇格
2016年 エグゼクティブ経営コンサルタントに昇格
2017年 シニアライフコンサルティンググループ グループマネージャー
2020年 船井総研50周年Funai Way策定プロジェクト統括
2021年 21年度ベストマネージャー賞受賞
2022年 タレントディベロップメントセンター シニアプロフェッショナル
2023年 エンプロイーサクセス本部 マネージングディレクター -
8月22日(火)9:30~11:30 TPM
会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール5年間で3度の新規上場(IPO)による成長戦略
史上初!2018年2月のTOKYO PRO Market上場から、名証セントレックス上場を経て、2022年7月の東証グロースへ新規上場(IPO)した成長戦略
株式会社ニッソウ
代表取締役社長
前田 浩 氏
8月22日(火)9:30~11:30
株式会社ニッソウの前田社長をゲストにお招きして、「成長戦略」と「上場戦略」の両軸で、TOKYO PRO Market上場から、その後のグロース市場へのステップアップ上場の意義についてお話していただきます。
- 成長戦略における新規上場(IPO)の位置づけ
- グロース市場上場までのプロセスを理解できる
- TOKYO PRO Market上場のメリットを理解できる。
- TOKYO PRO Market上場後の一般市場へのステップアップ上場戦略について理解できる。
- IPO、新規上場に関する基本的な知識を理解することができる。
株式会社ニッソウ
代表取締役社長
前田 浩 氏
1980年カナエプロダクション株式会社所属ピアニストとしてタレント活動。
その後、内装工事や塗装屋・大工等、リフォーム業界について多岐にわたり経験。
1987年クリエイティブリフォームオフィスマエダ創業。1988年当社設立、代表取締役社長就任(現任) -
8月22日(火)9:30~11:30 補助金・GX
会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールGXをビジネスチャンスに活かす
中堅・中小企業が取組むGXと脱炭素経営の活かし方
株式会社ビーイングホールディングス
代表取締役
喜多 甚一 氏
8月22日(火)9:30~11:30
メガトレンドとなる「GX」「カーボンニュートラル経営」は、2030年にかけて、企業経営における“戦略として必要不可欠”になり、中堅・中小企業においても求められる時代になっていきます。しかし、現時点では「取り組みがこれから」「時代が進み、他企業が取り組んだら取り組む」のような経営者の声が多いのも事実です。
本講座では、株式会社ビーイングホールディングス 代表取締役 喜多 甚一氏をゲスト講師にお招きし、「GXをビジネスにチャンスに変える」というテーマで、ご講演いただきます。
同社は、物流業界の常識を覆した「運ばない物流®」というビジネスモデルで、ロジスティクスの最適化・CO2排出量削減・物流2024年問題の対策につながる、サステナブルな取り組みをされ、5期連続の増収増益を実現されています。このGXの取り組みは、物流業界の企業様に限らず、多くの業界業種にとっても必ずご参考になる内容です。
“2050年まで約束された市場”でもある「GX」「カーボンニュートラル」をいかにビジネスチャンスとして捉えるか、ぜひ、本講座をお聞きいただき、自社の経営戦略にお役立ていただければと思います。- 北陸から東海・関西・関東進出、そして全国展開。3PLから4PLの展開。5期連続の増収増益
- GXをビジネスチャンスとして捉える、物流スタンダード上場企業「ビーイング」のGX戦略
- 物流企業なのに「運ばない物流®」とは?物流2024年問題への対応にもつながるロジスティクスの最適化
- 自社独自のサプライチェーンの合理化でサステナブルな社会への貢献
- 自社独自のカーボンマネジメントシステムで、トラック1,000台以上の排出量をリアルタイムに自動算定
- DX(デジタルトランスフォーメーション)でGX(グリーントランスフォーメーション)を推進する
株式会社ビーイングホールディングス
代表取締役
喜多 甚一 氏
1966年石川県生まれ。高校卒業後、20歳で鶏肉の卸売配送業を創業。トラック1台でスタートした会社は現在12社で構成、約3000名の従業員を抱える総合物流企業グループに成長させた。CEOを務めるビーインググループは顧客のロジスティクスを企画・提案する株式会社ビーイングホールディングスを中心に、3PL事業、4PL事業、混載物流事業を行う物流子会社6社、シナジー効果が期待できる他事業5社で構成。2020年東京証券取引所第二部(現・スタンダード市場)上場。趣味は釣り、読書(中国古典)。座右の銘は「知行合一」。
-
8月22日(火)9:30~11:30 BX
会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール3年で年商+22億円、営業利益+1.8億企業が実践する“経理革命”
デジタル経理体制&財務PDCAを企業成長に活かす
株式会社田村ビルズグループ
代表取締役
田村 伊幸 氏
株式会社船井総合研究所
デジタル財務グループ マネージャー
谷 翔太
株式会社船井総研デジタル
ITコンサルティング事業部 ゼネラルマネージャー
吉本 直史
株式会社船井総合研究所
税理士セレクショングループ シニアエキスパート
坂田 知加
8月22日(火)9:30~11:30
DXが叫ばれる昨今、市場や顧客ニーズの多様化に対応するため、今まで以上に迅速な経営判断が求められています。企業経営を支えるバックオフィスにおいてその一端を担うのが経理です。経理DXを通じて経営情報をタイムリーに把握し、経営の効率化を図ることで成長企業に必要な強固なバックオフィス化が可能になります。本講座では、クラウド会計の導入から、税理士の選定、業務フローの改善まで、会計領域におけるバックオフィスのDXについてお伝えさせていただきます。
- 経理DX事例
- クラウド会計のメリットデメリット
- 経理DXに必要な業務改善
- 経理DXを推進する税理士選び
株式会社田村ビルズグループ
代表取締役
田村 伊幸 氏
創業144年、法人設立から51年を迎える、建築・不動産事業を中心に、環境リサイクル事業も手掛ける成長企業。年商規模はグループ連結約60億円(2023年度)、M&Aも行いながら現在も成長を続けている。
2021年のタイミングで、2026年に年商100億、経常利益10億になることを目指し、経理DX及び税理士変更を実施。株式会社船井総合研究所
デジタル財務グループ マネージャー
谷 翔太
大学卒業後、地方銀行に入社、中小企業を対象に法人営業を経験。船井総合研究所に入社後、企業の成長を財務面からサポートし、企業のステージに合わせた最適な財務提案が経営者から高く評価されている。「借入最適化」×「財務会計の自動化・効率化」×「管理会計の高度化」による業績を伸ばす財務戦略の実行を得意とする。
株式会社船井総研デジタル
ITコンサルティング事業部 ゼネラルマネージャー
吉本 直史
2012年に船井総合研究所入社。2013年に船井総研コーポレートリレーションズに転籍し、2021年にバックオフィス向けのコンサルティング事業の立ち上げに従事。様々な業界のお客様に対して業務可視化から改善、クラウドツールの提案・企画に従事し現職。「バックオフィストランスフォーメーション」をテーマに生産性向上やDX推進を支援している。
株式会社船井総合研究所
税理士セレクショングループ シニアエキスパート
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、2021年に成長企業の為だけのハイレベル会計事務所紹介事業「税理士セレクション」を立ち上げ。現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。
-
8月22日(火)9:30~11:30 M&A
会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールM&Aを企業成長のエンジンに。
~資本提携でサステナグロースを実現~
ヒトトヒトホールディングス株式会社
代表取締役社長
松本 哲裕 氏
日本成長投資アライアンス㈱
ディレクター
中坪 武之 氏
日本成長投資アライアンス㈱
プリンシパル
横山 冴樹 氏
株式会社船井総合研究所
M&A支援部 マネージング・ディレクター
光田 卓司
8月22日(火)9:30~11:30
M&Aで株式を譲渡すると耳にすると、経営の自由度がなくなるのではないか、という懸念をする経営者の方々も多いと思います。
今回は、実際にファンドに株式譲渡をされたヒトトヒトホールディングスの松本社長、そして投資実行をしたJGIA(日本成長投資アライアンス)の中坪氏、横山氏を迎えて、資本提携をすることで本当に企業は成長するのか?成長の秘訣は?ということを実例をもとにお伝えさせていただきます。- M&Aをきっかけに企業を更なる成長につなげた経営者がリアルを語ります
- 実際に株を売却した後の経営者の立ち位置はどのように変化するのか?
- ファンドとは実際はどのような役割を担うのか?本当にハゲタカなのか?
- 事業承継型M&Aと成長戦略型M&Aの違い
- M&Aで企業を譲り受け、成長軌道に乗せるために意識しなければならないこと
ヒトトヒトホールディングス株式会社
代表取締役社長
松本 哲裕 氏
1993年星稜高校野球部を卒業後、大学、米国留学を経てイベント運営管理業を営むヒトトヒト株式会社(旧日本総業株式会社)に入社。 営業として新規事業拡大に寄与。
2006年同社を退社し外資系不動産会社勤務。2011年に役員として再入社。
順調に事業を成長させ年商が再入社時から倍となったタイミング(2019年8月)でPEファンドであるJGIA(日本成長投資アライアンス)と資本提携。
現在、代表取締役社長としてヒトトヒトホールディングス株式会社の更なる成長とIPOを実現すべく陣頭指揮をとる。日本成長投資アライアンス㈱
ディレクター
中坪 武之 氏
日本成長投資アライアンス株式会社
ディレクター 中坪 武之氏
JTからの経営人材派遣、博報堂によるマーケティング支援など、投資先の経営課題に即した事業支援を実行。
投資先と二人三脚で企業価値向上を実現する異色のPEファンド。
中坪氏は投資部門のディレクター、横山氏はコンサルティング部門のプリンシパルを務める。日本成長投資アライアンス㈱
プリンシパル
横山 冴樹 氏
日本成長投資アライアンス株式会社
プリンシパル 横山 冴樹氏
JTからの経営人材派遣、博報堂によるマーケティング支援など、投資先の経営課題に即した事業支援を実行。
投資先と二人三脚で企業価値向上を実現する異色のPEファンド。
中坪氏は投資部門のディレクター、横山氏はコンサルティング部門のプリンシパルを務める。株式会社船井総合研究所
M&A支援部 マネージング・ディレクター
光田 卓司
横浜国立大学を卒業後、船井総研に入社。大学時代にベンチャーを立ち上げるなど多岐にわたるビジネスを経験。入社後は専門サービス業の経営コンサルティング部門の統括責任者を行い多数のM&Aを経験。現在は、M&A部門の統括責任者をつとめる。買って終わり、売って終わりではなく、M&A後の企業成長を実現するマッチングに定評がある。

経営に役立つ
ビジネスツールサポーター

展示会
『ビジネスパートナーフェア』
ー経営戦略セミナー2日目(21日)開催ー
中堅・中小企業の「課題解決」に直結するサービスを展開している
企業様による特別出展がございます。
◆出展企業のご紹介
(一部)
企業名をクリックいただくと
詳細をご覧いただけます
-
株式会社エデンレッドジャパン
株式会社エデンレッドジャパン
ソリューション名:
チケットレストラン経営者のみなさま!健康経営や人的資本経営の一環で福利厚生を導入してみたいけれど、従業員が実際に利用するかが不安、などのご心配はありませんか?私たちは電子カードタイプの食事補助サービス「チケットレストラン」で利用率99%、継続率98%、社員満足度90%の福利厚生としてお客様から高くご評価頂いています。ブースご来場者には働く環境を取り巻くトレンドや導入事例をまとめた小冊子をプレゼントいたします。ぜひご来場ください!
-
株式会社coco
株式会社coco
ソリューション名:
店舗向けLINE活用ツール cocococoは、自動車販売店でのLINE公式アカウント利用の可能性を最大限に引き出す「LINE運用ツール」になります。
サコダ車輌さま、ヨシダオートさま、大谷自動車様、等々日本全国3000店舗での利用実績があり、「10倍の業務効率化」「2倍の新規受注増加」「顧客満足度30%増加」などの各種実績がございます。
自動車販売店や店舗での利用に特化しているからこそ、お客様と繋がり続けそして愛されるお店つくりのための「ブロックされない」LINE運用が可能になります。
ぜひお気軽にお問い合わせください! - 株式会社ジェイクール
-
株式会社ジーニアスウェブ
株式会社ジーニアスウェブ
ソリューション名:
多店舗サイトたてるくん・マッチする人材をあつめるん5店舗以上を運営をされている方必見。「多店舗サイトたてるくん」はあなたのお店のホームページを全店舗を一瞬で更新します。だからGoogleマップからの集客がラクになります。Googleビジネスプロフィール連携するので、休日や営業時間も一瞬更新。40店舗あってもホームページとGoogleも一瞬で更新されます。
「マッチする人材をあつめるん」はAIに人材を探してもらい、求人サイトにつれてこさせるサービスです。転職活動をしていない人材をあつめ、あなたの会社を認知させます。拠点毎に複数の職種を募集している場合、細かい求人をGoogleやIndeedへ認知させる機能も。時短なのに集客UPの事例集を配布。 -
株式会社日本企業型確定拠出年金センター
株式会社日本企業型確定拠出年金センター
ソリューション名:
社長の老後のお金を最大化する税制優遇制度企業型確定拠出年金は事業主掛金全額損金で役員1人から導入できる制度です。従業員から希望を募り、やりたい人だけが自身の給与から積み立てを行う選択制の制度設計を行うことで、役員の資産形成や従業員満足につなげることができます。少人数から実施できるため低コストで導入可能です。活用には地方厚生局から承認を受ける必要があり、活用できる企業に今人が集まっています。役員・従業員それぞれにメリットがある制度です。
-
株式会社ネオス
株式会社ネオス
ソリューション名:
不動産データマップツール【デジエリア】~地図から始めるDX~
物件データ管理と営業支援機能が一体となった不動産営業ツールです。
「営業効率を上げたい」「データを一元化したい」という企業様の声を反映しました。
2023年6月リリース開始の新システムです。<地図上で、これらの情報がわかります!>
- 販売中の物件情報(自社データベースと連携可能)
- 周辺環境、学校区
- 災害情報(ハザードマップ)
- 過去の成約データ
- 不動産業者情報
<導入メリット>
- 情報収集の時間コストを大幅削減
- スマホやタブレットで簡単操作
- スタッフの経験に依存しない、データに基づいた提案が可能
-
株式会社ビップグローバル
株式会社ビップグローバル
ソリューション名:
血行促進用医療器具 B’Flow「世界各国にあった民間療法等から20世紀初頭にドイツの医学者が考案した治療法が反射区療法(いわゆる足ツボマッサージ)です。 血液の汚れ(コレステロール等)の蓄積が体のあらゆるトラブルの原因となり、またトラブルが生じればその反射区(ツボ)も固く凝ってきます。
そこであらゆる体のトラブル予防にこの「B’Flow(ビー・フロー)」をお薦めします。
2つの指圧球(足裏のツボ指圧効果)と波動高速振動盤が、固く凝っているツボを柔らかく揉みほぐすと同時に5分の使用で5Kmの懸命歩行に匹敵する血行促進効果を膝下から全身に浸透させます。 これからの予防医学への第1歩として、ぜひ「B’Flow(ビー・フロー)」の爽快感をぜひお試しください。 -
株式会社ROBOT PAYMENT
株式会社ROBOT PAYMENT
ソリューション名:
1click後払いROBOT PAYMENTは「お金をつなぐクラウドで世の中を笑顔に」というビジョンの下、企業のお金をテクノロジーでつなぐサービスでお客様を成功に導き、日本を、そして世の中を幸せにし、皆を笑顔にすることを目指します。
当社が提供する「1click後払い」を利用することで、銀行振込の請求書払いをカードで決済できるようになります。クレジットカードで決済することにより、支払いを延長することができ、キャッシュフローを健全化し、資金繰り改善が期待できます。お手持ちのクレジットカードさえあれば、審査書類も不要ですぐにご利用できるので、新たな資金繰り改善の選択肢として注目を集めています。 -
アイワ広告株式会社
アイワ広告株式会社
ソリューション名:
「野立て看板」が集客力・採用力を強くする。成長する会社には「ブランド力」があります。売れる商品、売れるサービス、集客できる 店舗は、地域での「認知度」があり高い「好感度」があります。そう、ブランドとは「認 知度×好感度」のこと!
特に重要なのは「認知度」。地域内で店舗、商品やサービスを「記憶している」人が多け れば多いほど、「認知占拠率」が高まり、集客力が向上します。「〇〇といえば□□」とい うブランド力が生まれます。
その最高の広告媒体がアイワ広告の野立て看板です!アイワ広告は、40年にわたる集客看 板の実績から、通行人の感性を誘導する科学的なノウハウで野立て看板でのブランディン グを行い、お客様の繁栄に貢献します。 -
ラーニングエッジ株式会社
ラーニングエッジ株式会社
ソリューション名:
絆徳の経営セミナー(MBS1)「理念」と「利益」を両立する絆徳経営を通し、企業の集客と組織づくりの課題を解決する3日間の集中講座シリーズ「絆徳の経営セミナー(MBS)」を開催。累計5万人以上の経営者やビジネスパーソンに、企業が進化成長し続けるために必要な学びを提供。コロナ禍でも過去最高業績を達成する企業を多く輩出。参加企業として、湘南美容クリニック、K’Sグループ、シーラホールディングス、車検のコバック、スターティア、メットライフ生命保険、モンシェール(堂島ロール)、リーヴ21、千葉テレビ、日揮ホールディングス、プルデンシャル生命、武蔵コーポレーション、リコージャパン、GOSSO株式会社、船井総合研究所など(一部掲載)。
-
株式会社FUNDINNO
株式会社FUNDINNO
ソリューション名:
FUNDINNOFUNDINNOは、一部の限られた投資家やベンチャーキャピタルしか投資できなかった未上場のベンチャー企業に投資ができるサービスです。将来、IPOやM&Aの可能性のある有望なベンチャー企業を早期に見いだすことで、大きなリターンを得られる可能性があります。また、私たちの生活にイノベーションを起こすような事業に投資することで日本経済の活性化を促すことにもなります。企業によっては、投資金額に応じて「エンジェル税制」という税制上の優遇措置や、株主優待を受けることもできます。なお、FUNDINNOで投資できるベンチャー企業は金融商品取引法に基づき厳正な審査を通過した企業をご紹介しております。

セミナースケジュール
経営戦略セミナーは全3日間で開催。
各日程、事前お申込みが必要です。
-
1日目 8月20日(日)テーマ講座 10:00-11:30 / 受付 9:30(会場) 東京国際フォーラム ホールB7テーマ 「IT導入補助金2023」研究会分科会 13:00-17:00 / 受付 12:30(会場) 講座ごとに異なります(東京近郊)
-
2日目 8月21日(月)メイン講座 ★ 10:30-18:30 / 受付 9:30(会場) グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール懇親会 18:30-20:00(会場) グランドプリンスホテル新高輪
-
3日目 8月22日(火)テーマ講座 9:30-11:30 / 受付 9:00(会場) グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール以下の5テーマからお選びいただけます 「M&Aを企業成長のエンジンに。 」 「5年間で3度の新規上場(IPO)による成長戦略」 「GXをビジネスチャンスに活かす」 「3年で年商+22億円、営業利益+1.8億企業が実践する“経理革命”」 「創業者精神から始めるカルチャー推進DX」研究会分科会 13:00-17:00 / 受付 12:30(会場) 講座ごとに異なります(東京近郊)
※ビジネスパートナーフェアは8月21日(月)に開催いたします。
※席に限りがございます。お早めにお申込みください。
※講師・講演時間は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
船井総合研究所の経営研究会会員企業様は
「メイン講座」「研究会分科会」にご参加ください。
「テーマ講座」は追加料金無しでご参加可能です。

経営研究会分科会スケジュール検索
20日または22日に行われる研究会分科会のスケジュールや講座情報は
各研究会の特設ページをご覧ください。

開催概要
開催日 | 2023年8月20日(日) ~22日(火) |
---|---|
メイン会場 |
グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール
新幹線・JR線・京急線の品川駅(高輪口)から徒歩約8分 ※会場内の移動や受付に時間を要するため、お時間には十分の余裕をもってご参加ください。 |
申込み〆切り | 7月31日(月) 12:00 |

受講料について
社長online会員・一般参加のお客様
※表は横スクロールでご確認いただけます。
参加区分 | 主な対象の方 | 8/21メイン講座 | 8/20・8/22テーマ講座 |
---|---|---|---|
一般参加 | ・社長onlineスタンダード会員様(お試し含む) ・船井総研と初めてお取引をするお客様 ・会員サービスに属しないお客様 ・アカデミー会員様 |
50,000円(税込55,000円) /1名様 |
21日のメイン講座とセットでお申込みください。 ※テーマ講座のみのご参加はできません。 |
社長online特典 | ・社長onlineプレミアム会員様(詳しくはこちら) ・コンサルティング(依頼書)契約のお申込者様 |
0円 | 21日のメイン講座とセットでお申込みください。 ※テーマ講座のみのご参加はできません。 |
※研究会ご入会中の方は価格が異なりますので、以下「研究会会員様」をご覧ください。
研究会会員様
※表は横スクロールでご確認いただけます。
参加区分 | 主な対象の方 | 8/21メイン講座 | 8/20・8/22研究会分科会 |
---|---|---|---|
研究会会員 (1社につき1人) |
・経営研究会、経営フォーラム、ビジネスモデル研究会、研究会会員企業の申込者様(1人) (※代理参加可能) |
0円 | 0円 |
研究会会員 複数人での参加 (2人目以降) |
・研究会会員企業の登録社員様 (2人目以降) |
20,000円(税込22,000円)/人 | 20,000円(税込22,000円)/人 |
パートナー会員 (1社につき2人まで右記価格) |
・パートナー企業会員様 (1社につき2人) |
いずれか1日参加:0円 2日以上参加:20,000円(税込22,000円)/人 |
|
パートナー会員 3人以上参加 (3人目以降右記価格) |
・パートナー企業会員の登録社員様 (2人を超えてご参加の場合、 3人目以降1人につき) |
20,000円(税込22,000円)/人 | 20,000円(税込22,000円)/人 |
※研究会分科会にご参加の場合は、8/20・8/22のテーマ講座にご参加いただけます。
※研究会分科会の日程は研究会ごとに異なりますので、各研究会よりご案内いたします。
